遺品の供養

故人様の遺品整理をする際、『不要だけど捨てられない』そういった事にお困りの方も少なくないでしょう。
特に故人様が大切にしておられた愛用品や人形、お守り、写真、趣味の品物などそのまま捨てるのは少し抵抗があるかもしれません。
そういったときに利用するのが【お焚き上げ】です。
今回は遺品供養の方法の一つとしてお焚き上げ供養をご紹介いたします。
お焚き上げとは・・・
思いを込めたものには気持ちが宿ると考えられ、必要としない状況になったときには、「ありがとうございました」という御礼を捧げ、浄火することによって天上へ還す。その行いを「お焚き上げ」と言います。
古くから神棚や仏壇、人形などのお焚き上げを、神社や寺院で行っていました。
現代では、環境問題への配慮から境内での焼納や、野焼きを控える神社や寺院が多くなっております。
整想屋では、地元寺院のご協力によりお焚き上げ供養し、基準にそって適切に焼却処理をさせていただきます。
供養が全て終了しましたら、ご報告書を送付させていただきます。
故人の遺品のうち、故人の愛用品の中でも小さなものなどは、棺に入れ一緒に火葬することが多いです。また高価な品は相続遺産となり相続されたり、形見分けされたりします。
それ以外で残ったものは、そのまま廃棄するか、またはお焚き上げしてもらい処分することになります。
遺品の整理についてはいつまでにしなければならないといった決まりはありません。
ただし、遺品があると部屋が片付かない、また家賃が必要となるといった理由などから、葬儀の後、なるべく早めに整理をしたいという方も多くいます。
四十九日や一周忌などの法要の時期に合わせて遺品を整理し、必要に応じてお焚き上げをするという方もいるようです。
お焚き上げが可能なご遺品について
- 人形
- 写真
- 仏壇および仏具
- 陶器
- パソコン
- 衣類
など、基本的には家にあるものではほとんどのものが供養可能となっております。
また車両や家屋そのもの等の大きな物やお焚き上げが出来ない物に関してはお焚き上げではなく供養という形をとらさせていただいております。
遺品供養・お焚き上げに関するよくある質問
弊社によせられるよくあるご質問をまとめました。
お焚き上げや供養をお考えのお客様は以下をご覧ください。
Q.遺品供養やお焚き上げはどのくらいの量を引き取っていただけますか?
はい、もちろん可能となっております。
以前ご依頼いただいた方の中では軽トラック1台分ほどの品物を供養およびお焚き上げをされた方もいらっしゃいます。
Q.個人情報に関わるお焚き上げを依頼できますか?
手紙や日記、写真など個人を特定できる物に関しましても
弊社および寺院との連携により適切に焼却させていただきます。
パソコンなどの中にあるデータ等は予め削除をお願いします。
Q.金銭的に価値があるもののお焚き上げも可能ですか?
はい、可能です。しかしながら今後トラブルにならないようご遺族様の意見を一致させてからのご依頼をお願いします。
高額な物の中には遺産相続にあたる場合がございますのであらかじめご確認お願い致します。