安心、安全に作業をするために…
指さし呼称、始業ミーティングを徹底し事故防止に努めます。
弊社では、労働災害“ゼロ”の達成に向けて安全衛生管理方針を策定し、その活動を推進しています。
基本方針
1. 「 安全を何よりも最優先 」し、労働災害 “ゼロ” を目指す。
2. 安全への意識と知識を高め、コミュニケーションを強化し、安全文化を根付かせる。
3. 「かもしれない防衛運転」を心がけ、交通違反・交通事故
“ ゼロ” を目標とする。
重点施策
「一声掛け運動」の実施 。
現場で作業員の不安全行動に気付いたら、見かけた者が声を掛けて注意し合い、災害の発生を未然に防ぐ。
安全衛生管理指針
1. 安全最優先で死亡・重大災害
“ ゼロ”を目指す 。
2. 潜在的な危険性や有害性を見つけ出し、労働災害が起きる前に対策を講じる 。
3. 5S(整理・整頓・清潔・清掃・習慣)運動を徹底する 。
4. 従業員の健康診断の実施により健康を保持をするよう努める。
5. 交通安全運転の基本ルールを厳守する。
危険性・有害性の除去 | 実施すべき事項 |
①運搬時による災害 | ・マンション、一軒家に関わらず一般の方への接触事故を避けるよう声掛けの徹底 。 ・エレベーターおよび運搬時に使用する廊下では養生の徹底。 ・法定速度を遵守し、安全確認の徹底。 |
②感染病等による災害 | ・事故現場および火災現場では作業開始までに殺菌消毒の徹底。 ・事故現場での作業は保護具の着用の徹底 。 ・内装解体時、刃物および電動工具の取り扱いに注意する。 |
③積み込み時による災害 | ・周囲を確認し、歩行者および第三者がいないことを確認した上で作業を進行する。 ・積み込み時による手元、足元の注意を徹底。 |
④電気取扱いによる災害 | ・エアコン撤去時における電力停止の確認。 ・漏電による電気火災の防止。 ・検電の実施と確認。 ・活線取扱いにおける感電防止。 ・近接作業時の防護対策。 |
⑤不安全行動による災害 | ・各作業に先立ち作業手順を作成し周知、遵守、確認する。 ・始業ミーティングにて、周知徹底と作業員の健康状態を確認し適正配置を行う。 |