ゴミ屋敷の基準とは何か?ゴミ屋敷になる前に事前対策しよう

家の中にゴミが溢れていると、以下のような疑問を抱える人もいるのではないでしょうか?
- 「自分の家がゴミ屋敷のように見えてしまうけど、ゴミ屋敷の基準ってなんでしょうか?」
- 「ゴミ屋敷の基準を知って事前に対策をしたいのだけど、何をしていけばいいのでしょうか?」
ゴミが増えてきてしまい、いつの間にか家がゴミ屋敷になってしまっているという人は今も増え続けています。ではそもそもゴミ屋敷として判断されてしまう基準とはなんなのでしょうか。
そこで本記事では、ゴミ屋敷になってしまう基準について解説していき、事前にできうる対策を公開していきます。
そもそもゴミ屋敷とは
ゴミ屋敷とは、そのままの意味でゴミが大量に部屋中に散らばっている家のことを言います。ただゴミが置いているだけでもゴミ屋敷と言われることが多く、量に関係なくゴミが至るところに散らばっていたらゴミ屋敷と言われることもあるのです。
いい例がゴミが家の外にはみ出している家で、部屋の中に納まりが効かなくなってしまような場合もあります。ゴミが外に出てしまうと、ゴミから出る腐乱臭の臭いによって近隣住民に迷惑がかかってしまうというトラブルが起きてしまっているのが日本の社会問題となってきているのです。
ゴミ屋敷になってしまう基準とは
ではそんなゴミ屋敷の基準とはどのようなものなのか?
以下の項目にまとめていきました。当てはまっている人は、注意が必要となります。
- 家の中がゴミで埋め尽くされている
- 外にまでゴミが出ている
- 足の踏み場がない
- ゴミが入った袋が散乱している
- 使わないもので部屋が溢れている
- ゴミを捨てる習慣がない
- ゴミをゴミだと思っていない
- 1人で生活しているが足腰が悪く、ゴミを捨てるのが大変
家の中がゴミで埋め尽くされている場合、十分ゴミ屋敷として認定される可能性があります。ゴミとは頻繁に捨てないと自然と増えていき、いつのまにかゴミで圧倒いう間に埋め尽くされてしまうものです。
しかしゴミを捨てに行くのが嫌になってしまったり、ゴミを置いていても気にしないという人は家の中にそのままゴミを置いてしまうことがあります。もし基準として当てはまっているという人は、ゴミ屋敷として認定される可能性が十分にあるので注意しましょう。
ゴミ屋敷に住んでいる人の特徴
ではそんなゴミ屋敷ですが、ゴミ屋敷に住んでいる人の特徴とはどういった人を表すのでしょうか?順番に特徴について解説していくので、当てはまっているという方は注意しましょう。
物やゴミを捨てる習慣がない
もともと物を捨てる習慣がなかったり、ゴミを捨てる習慣がないという方はゴミ屋敷に住んでいる人の特徴で共通している部分になります。物を捨てない人は買ったものに執着心を抱いており、大事に持っておきたいという心理が働いていることがあるのです。
そのせいで物を捨てられないのですが、ゴミを捨てる習慣がないという人もゴミを捨てることに対して嫌悪感などを抱いていることがあります。物を減らしたりゴミを捨てたりしなくてはいけないと分かっていても、もともと習慣がなく何から手をつけていけばいいのかわからず、最終的にゴミ屋敷になっていくのです。
孤独
近年では1人暮らしをしている高齢者が増えてきていますが、ほとんどのゴミ屋敷居住者は高齢者がほとんどです。ゴミを増やし続けていっても周りに注意をしてくれる人がいなかった場合、いつの間にかゴミ屋敷になってしまうというケースも少なくありません。
他にも大切な人を亡くしてしまい1人になってしまったせいで、なかなかゴミを出しに行くという行為に移行することができず、ゴミが溜まっていくということもあります。今までは誰かが見てくれていたとあっても、いざ1人で孤独になってしまうとゴミを捨てるのもメンドクサイと感じてしまうのです。
掃除ができない
ゴミを捨てない人は、物を捨てることすらしないことから掃除をするという習慣もありません。つまり掃除ができないという人になってくるのですが、さらには生活用品の整理整頓や食器の洗浄、お風呂の掃除までできないという人もいるのです。
掃除を怠ってしまうと悪臭の原因にも繋がるのですが、毎日同じ場所にいると慣れてきてしまって、掃除をしなくても大丈夫という錯覚に陥ってしまいます。
ゴミ屋敷が原因で起こりうる問題
ではもしゴミ屋敷の基準に当てはまっていた場合、今後どのような問題が起こる可能性があるのでしょうか?順番に見ていきましょう。
病気など、身体に悪影響を及ぼす
ゴミが家に散乱している状態が続いていくと、虫や菌などが繁殖していき身体に悪影響を及ぼす可能性があります。そうなってくると病気になってしまうこともあり、最悪の場合、生死を左右する病気になる事もあるのです。
身体は環境に合わせて順応していくとは言いますが、身体に悪影響を与える環境というのはだんだんと身体を蝕んでいきます。もし家がゴミ屋敷と化していて身体に異変を感じるようなら、早めに病院に行き身体を見てもらう必要があるでしょう。
家の崩壊や火災
ゴミが集まっていくと、家の崩壊や火災の恐れがあります。ゴミがだんだんと部屋の中にたまっていくと、その分家に負担をかけていることになるので、壁を壊してしまうことがあるのです。さらに2階にまでゴミが集まっているなら、倒壊の恐れもあるので注意が必要でしょう。
さらにゴミが大量にある中で、ちょっとでも火がついてしまうと一気に火が広がる恐れもあります。普段から火を扱わないという人でも、ホコリがコンセント部分に溜まってしまうと火災の恐れがあるので、掃除をしていないという人も注意が必要です。
近隣住民とのトラブル
ゴミ屋敷で起こりうる問題は、何も家の中だけではなく外でも起こってしまうことがあります。ゴミが溜まっていくゴミ屋敷とは、だんだんと外に臭いが充満するようになっていき近隣にも届いてしまうのです。
そうなってくると近隣からの苦情が殺到して、トラブルへと発展してしまうことがあります。他にも警察を呼ばれたりしてしまい、さらに近隣との関係性が崩れていくことは間違いないでしょう。
ゴミ屋敷の基準に当てはまっているなら早めの対策を
ここまでゴミ屋敷の基準や、家をゴミだらけにしてしまう人の特徴や起こりうる問題点をまとめていきました。そしてもしゴミ屋敷の基準に当てはまっているという方は、早めの対策をしていくのがおススメです。
そこでここでは、実際にゴミ屋敷に当てはまっているという方がすべき対策についてまとめていきます。早めにゴミ屋敷になる前にどうにかしたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
ゴミを自分で捨てていく
もしゴミが自分でもできる量しか溜まっていないということなら、自分でゴミを捨てることをしていきましょう。普段ゴミを捨てることがないという人も、一度自分で捨てることを覚えてしまえば習慣となってだんだんと自分で捨てるようになっていきます。
ただしゴミを捨てる日は分別したゴミによって回収日が違うので、しっかりと自治体のごみ収集日程表を確認してから捨てるようにしていきましょう。
業者に依頼をする
あまりにもゴミが多いという方は、ゴミ屋敷のゴミを専門に回収してくれる業者に依頼をしていくほうが良いでしょう。あまりにも多いと、ゴミを捨てるという気にもならず諦めてしまうことがあります。しかし業者に依頼すれば、2日待たずともスムーズな片付けをしてくれるので効率的です。
なのでもしあまりにも部屋にゴミが大量にあるという方は、一気に片付けをしてくれる業者に依頼をしてみるのはいかがでしょうか。
まとめ
ゴミ屋敷の基準というのは、ゴミがあまりにも部屋中に散らかっている場合、十分にあてはまります。家の中に住んでいると分からないものですが、他の人から見るとゴミ屋敷と認定されることもあるのです。
なのでもし基準に当てはまっているという方は、自分でゴミを捨てるようにするか、業者に依頼をして早めの対策を施すようにしていきましょう。
もし業者に依頼をしようと思っても、「どこがおすすめか分からない」と感じる方がいましたら一度「整想屋」にご連絡ください。ゴミ屋敷の片付け処分を広島全域で対応している整想屋は、お客様満足度No.1という実績を残しており、プロの特殊清掃員が多く所属しているプロ集団になります。
もしゴミ屋敷問題が広島で起こっているという方は、ぜひお気軽にご相談ください。