ゴミ屋敷を脱出したい人に届けます|正しい対策法や注意点を紹介

近年ゴミ屋敷が問題になってきていますが、ゴミ屋敷問題に悩まされている方の中には以下のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
- ゴミ屋敷を脱出したい
- ゴミ屋敷を脱出するための方法を知りたい
ゴミ屋敷に住んでいる人にとって、早めにゴミ屋敷を脱出したいと感じるのは必然です。しかしいつの間にかゴミ屋敷になってしまって、対処法が分からないという人もいることでしょう。
そこで本記事では、ゴミ屋敷を脱出する人がなぜ脱出できないかなどの原因について解説しつつ、正しい対策法について解説してきます。
なぜゴミ屋敷になってしまうのか?
ゴミ屋敷を脱出したいと思っていても、なぜゴミ屋敷になってしまったのか本人は分からないものです。もしゴミ屋敷になった要因が分かっていなければ、せっかく片付けをしたとしてもまたゴミ屋敷になってしまう可能性もあります。
なのでまずは、ゴミ屋敷になってしまう原因について見てから対策を考えていきましょう。
物を捨てられない
物を大事にするのは日本人のいいところではありますが、物を捨てられないことによってゴミ屋敷になってしまうこともあります。特に高齢者の方に物を捨てられないという方が多く、今まで買ったものに愛着がわいてしまい、なかなか捨てられないという事態になってしまうのです。
そして更なる問題は、物を捨てることに罪悪感を感じてしまうこともあるという点になります。自分で買ったものなので、最後まで使ってあげるのが正しいと感じてしまって捨てられないでいるのでしょう。
セルフ・ネグレクト
セルフ・ネグレクトとは、周囲の助けを必要せずに生きていくと考えてしまい、周囲から孤立してしまうれっきとした病気です。生活環境が悪化していたり栄養が滞っていなくても、周囲に助けを求めずそのまま悪循環の環境で生活しようとし続けます。
周囲に助けを求めずそのまま生きることだけに力を注いでしまうので、ゴミを処分するという概念がなくなってしまうのです。結果ゴミ屋敷を作ってしまう原因となってしまい、さらには孤独死の原因ともなってしまい決して見逃すことができない問題と言えるでしょう。
認知症
高齢者の方に多いのが、認知症によるゴミ屋敷問題です。認知症になってしまうとゴミを家に貯めているという認識がなくなり、いつの間にかゴミを貯めてしまいます。もちろん家族や介護してくれる人がいれば問題ないのですが、中には独り身のままいつの間にか認知症になってしまうという方もいるのです。
1人で生活していることに慣れてしまうと、認知症にいざなった時に誰も助けてくれません。そんな状態で生活をしていったら、自然とゴミが貯まっていくのも無理はないでしょう。
ゴミ屋敷を脱出する前にすべきこと
ではそんなゴミ屋敷になってしまう原因が分かったところで、いざ脱出をしようと考えた際にはまず何をしていく必要があるのでしょうか?そこでここでは、ゴミ屋敷を脱出する前に必ずしておきたいことをまとめていきました。
どれぐらいのゴミがあるかを知る
まずはゴミ屋敷を脱出するにはゴミの片付けをしていかなくてはいけないのですが、どれぐらいの量があるのかを知るのも重要な項目です。なぜなら量を知ってからでないと、対処法を絞ることができないからです。
ゴミ屋敷を脱出するには、とにかく片付けが大切です。そのためにも対処法を間違えずにスムーズな片付けをしていくことが、最善な方法になります。なのでまずはゴミの量を知っていき、どの方法が一番スムーズに片付けをできるかを知っていきましょう。
すべての物をゴミとして認識しなおす
ゴミ屋敷にあるゴミは世間から見るといらないものとして判断されがちですが、家に住んでいる人にとっては必要なものと捉えがちです。しかしすべての物が必要なものだと認識していては、いつまでたっても片付けを進めることができないでしょう。
なのでどんなに大事だと思っていても、すべてがゴミだと認識をし直す必要があります。仮に必要なものを残すとなっても、1年以上使っていなかったりするものは必要ないものなので、しっかりゴミとして処分をしていくようにしましょう。
ゴミ屋敷を脱出するための正しい対策法
では次に、ゴミ屋敷を脱出するための正しい対策法について解説していきます。これからゴミ屋敷を片付けようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
一部屋ずつ片付けをしていく
ゴミ屋敷を片付けしようと考えると、一気に片付けをしようと思いがちですが一部屋ずつ片付けをしていくことが大切です。なぜなら一部屋を片付けたという達成感を感じられるとともに、少しでも部屋にスペースを作ることでゴミ屋敷の状態を無くすことに繋がるからになります。
手順としてそれぞれの部屋にゴミが散らかっている状態なら、一部屋をゴミがなかった状態までに戻していきましょう。そして綺麗になった部屋に、ゴミの中に埋もれていた本当に必要な貴重品などを残していきます。
そうすることでよりスムーズな片付けをしていくことができ、最終的にはゴミがない状態を書く部屋で作っていくことができるのです。
ゴミを分別して処分場に持っていく
ゴミを収集する際には、ちゃんとゴミを分別して処分場に持っていきましょう。この際の注意点としては、一度にゴミを処分場に持っていくのではなく、分別したゴミを指定ゴミの日に合わせて持っていくということが大切になります。
なぜなら一気に家にあったゴミを処分場に持っていってしまうと、それこそ近隣住民とトラブルのもとになりかねないからです。せっかくゴミ屋敷問題が解決して近隣に迷惑をかけなくなるとは言え、ちゃんと配慮をしていくことが重要となります。
なのでしっかりと分別をしたゴミは、指定ゴミの日に分けて持っていくようにしましょう。
量が多い場合にはゴミ収集専門の業者に依頼をする
もしゴミの量が多い場合には、業者に回収依頼をするという方法が一番の対策法です。ゴミ収集業者とは、その名の通りゴミ屋敷にあるゴミを回収してくれる業者のことを言います。
ゴミを回収していくだけでなく、オプション機能によっては片付け終わった部屋の清掃なども行ってくれるので、ゴミが多い人には嬉しいサービスです。さらにゴミの収集には2日とかからないので、スムーズな片付けを希望している人には一番手っ取り早い対策法と言えるでしょう。
ゴミ収集業者にゴミ屋敷の片付けを依頼する際の注意点
ではもしゴミ収集業者にゴミ屋敷の片付けを依頼するとなると、どんな点に注意しなくてはいけないのでしょうか?そこでここでは、ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する際の注意点について解説していきます。
悪徳業者に注意する
ゴミ屋敷のゴミ回収とは、なかなか依頼することがないことと思います。なのでどれぐらいの相場の費用がかかってくるか分からないとあって、莫大な金額の見積もりを提示してくる悪徳業者が増えているのです。
悪徳業者の特徴としては、見積もりが異常に高いことや電話口での見積提示をしてくることが主な特徴になります。ただ正規の回収業者はしっかりと時間をかけて見積もりを割り出し、どれぐらいの日数がかかるのか、金額が増えることがあるのかなどをしっかりと教えてくれるので注意して選びましょう。
実績がある業者を選ぶ
どれぐらいの実績が過去にあるかによって、業者を選ぶのも重要なポイントとなります。まったく経験がない業者の中には、ゴミを回収をしてくれても後のサービスが悪く、お客様を不快にさせることもあるのです。
しかし実績があればゴミ屋敷の片付けに起こりがちなトラブルを理解しているので、正しい片付けを実施してくれることでしょう。また口コミによって実績を確認していくのも1つの手段です。もし地元の業者に依頼しようと考えているなら、過去にどんな実績があるかをHPなどで確認してみてはいかがでしょうか。
まとめ
ゴミ屋敷を脱出するための方法について明記していきましたが、何より重要なのは家に住んでいる人の気持ちが重要となってきます。気持ちが片付けをするという意思をもっていないと、いざ片付けをしようにもなかなか進まないものです。
なのでまずは、ゴミ屋敷に住み続けたらどんなリスクが待っているかを考えながら、脱出方法を実践してみてはいかがでしょうか。そうすることで、いざ片付けを始めようと思った際にスムーズな片付けをしていくことができますよ。
ただもし業者に依頼をしようと思っても、「どこがおすすめか分からない」と感じる方がいましたら一度「整想屋」にご連絡ください。ゴミ屋敷の片付け処分を広島全域で対応している整想屋は、お客様満足度No.1という実績を残しており、プロの特殊清掃員が多く所属しているプロ集団になります。
もしゴミ屋敷問題が広島で起こっているという方は、ぜひお気軽にご相談ください。