遺品整理で親族がもめる理由とは?トラブルを避ける対策法を公開!

遺品整理をしていく中で心配しなくてはいけないのが、親族同士のトラブルです。遺品整理をしていく方法を間違ったり、話し合いがしっかりできていないとトラブルのもとになってしまいます。
またこれから遺品整理をしようと考えている人の中には、以下のような疑問を抱えている人もいるのではないでしょうか?
- 「遺品整理で遺族や親族がもめる原因を知りたい」
- 「遺品整理で親族同士がもめないようにするための方法を知りたい」
遺品整理とは故人が亡くなっているということもあって、精神的にも不安定な状態がほとんどです。そんな時は、できる限り親族同士のトラブルを避けたいところ。
なので本記事では、遺品整理で親族同士がもめる理由を解明しながら、トラブルを避けるための対策方法を解説していきます。
これから遺品整理をしようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
遺品整理で親族がもめる理由とは?
先に結論を申し上げると、遺品整理で親族がもめる理由は以下の通りです。
- お金問題
- 満足のいかない遺品相続
- 勝手に遺品を処分してしまった
それぞれ具体的に見ていきましょう。
お金問題
遺品整理をしていくにあたってトラブルになりやすいのが、お金に関する問題です。故人が亡くなることで遺産が残り、相続人にどれぐらいの配分で支払いをするかを考えなくてはいけません。
もちろん遺書などがあって、遺産などに関する記述があれば問題ありませんが、もし遺書がない場合はどうやって遺産を振り分けをするかでトラブルになることが多いのです。
ましてや遺産の中には高価なものが多数存在することもあり、遺品整理の際に現金に還元しなくてはいけません。
お金に関する問題はどの家庭でも起こりうるトラブルなので、一番注意しなくてはいけない項目になります。
満足のいかない遺品相続
遺品整理とはすべての遺品を処分するのではなく、遺品を相続人に渡すことも含まれます。しかし中には高価なものと安価なものが混じっていることもあり、平等に振り分けをしないとトラブルのもとになってしまうのです。
もちろん遺品を現金に還元してしまえば平等に分けることができるのですが、親族の中には「遺品をお金に変えずそのままもらいたい」という人も少なくありません。この際に明らかに不平等な配分で遺品を分けてしまうことで、トラブルとなってしまうのです。
不平等な遺品相続は、親族同士で不満要素を作ってしまう原因になってしまうと言えます。
勝手に遺品を処分してしまった
遺族の方にとって要らないものと感じて処分をしてしまったことによって、親族同士でもめてしまうということもトラブルとしてあります。もめる原因としては、「何も言わずに処分をしてしまった」というのが大きな理由なのですが、遺品整理に関して知識がない人がよく起こしがちです。
親族の中には遺品に対して強い思い入れを持っていることもあり、先祖代々伝わる遺品を処分してしまったというケースもあります。
何事も処分をするかどうかを相談していくことは大切ですが、ほとんどの場合いらないと感じてしまうものは捨ててしまう傾向にあるのです。
【実例】遺品整理中に起こった親族トラブル
では実際に、遺品整理中に親族同士でもめてしまった実例を紹介していきます。それぞれ内容が異なるので、親族同士のトラブルを避けたいという人はぜひ参考にしてみてください。
現金が盗まれるトラブル
親族と遺族だけで遺品整理をしていた時のトラブル内容です。
まず遺品整理をしていた時に、故人が隠していたとされる現金がいつの間にかなくなっていたという事件がありました。
遺族としては親族の誰かが盗ったと考えたのですが、親族はまったく知らないという一点張り。
挙句の果てには、疑ったことに対して苛立ちを感じ、親族と遺族の仲が悪くなったというトラブルがありました。
誰が盗んだかは結局判明しなかったのですが、どちらにせよ遺族や親族との関係性は悪くなってしまうという結果となってしまったのです。
遺品を勝手に形見分けしてしまった
遺品を勝手に形見分けしてしまったことでも、トラブルが起こってしまったという事例があります。形見分けとは親族だけでなく、故人と仲が良かった友人にも遺品を譲る行為のことです。
故人が生前お世話になったということで、大切にしていたとされる時計を故人の友人に遺族は渡しました。しかし親族は何の相談もなしに時計を友人に譲ってしまったことに腹をたてて、お互いの関係性が悪くなってしまったのです。
遺族としては好意のつもりで形見分けをしたつもりだったのですが、親族としては許せない結果となってしまいました。もし形見分けをするなら、親族も対象となるので、きちんと話し合うことが大切だったと言えるでしょう。
遺品整理で親族ともめないための対策法
ではそんな親族同士でのトラブルを避けるためには、どのような対策法があるのでしょうか?
結論を申し上げると、以下の3つの方法で親族ともめることなく遺品整理を済ませることができます。
- 相続人同士で話し合ってから遺品整理を行う
- それぞれの遺品を誰に渡すか決めておく
- 遺品整理業者に協力を仰ぐ
それぞれ具体的なトラブル回避方法を見ていきましょう。
相続人同士で話し合ってから遺品整理を行う
まずは何より相続人同士で、遺品整理に関する相談をしっかりしていかなくてはいけません。親族と言っても遺産での相続人となる人も存在し、しっかりと話し合うことでトラブルを回避することができるのです。
何より親族の中には、故人が持っている遺産に関して深く追求してくる場合もあります。なので、少しでももめることのないように、事前に話し合いをしていき満足の遺品整理をしていくことが大切です。
それぞれの遺品を誰に渡すか決めておく
親族の中には、相続人となる人が存在する場合があります。なので遺品整理において相続品を誰に渡すかをしっかりと決めておく必要があるのです。
また遺品によってそれぞれ価値が違うので、親族同士で了承を得ながら何を渡すかを考えていきましょう。こうすることで遺品整理中でも、不満を持つことなく片付けが進んでいきます。
遺品整理業者に協力を仰ぐ
遺品整理に関してよく分からないという人は、トラブルを避けるためにも遺品整理業者に依頼をする方法もおススメになります。遺品整理業者にお願いすれば、親族同士でのトラブル回避にも繋がり、入室困難な部屋があったとしてもスムーズな片付けをすることができるからです。
さらに有名な遺品整理業者になると、遺品整理士が存在します。なので親族同士でもめることのあるトラブル例を把握しており、何をすれば一番トラブルを避けれるかを知っているのです。
大切な遺品を傷つけることなく、どの遺品に対しても公平な片付けをしていくことから、些細な親族同士のトラブルもなくすことができます。
なので細かい親族がいる場合や、遺品整理をしたことがない人は遺品整理業者を選ぶのも1つの手段と言えるでしょう。
まとめ
遺品整理をしていく上で、親族ともめてしまうという事例は実際によくあります。それぞれでもめる事情は異なりますが、最初は些細なきっかけが多くそこから大きな不満へと繋がっていくのです。
基本的に対策法を守れば親族同士でもめることはありませんが、もしまだ心配ということでしたら、一度遺品整理業者でもある「整想屋」にご連絡ください。
広島県を代表する遺品整理業者で、お客様満足度NO.1という称号をいただいております。
遺品に関する疑問に対する回答や遺品整理中に起こってしまった親族同士でのトラブル回避など、具体的な対策法を専門の遺品整理士がお伝えすることが可能です。
少しでもスムーズな遺品整理をしていくことが、親族同士でのトラブルをなくすための方法とも言えます。ぜひお気軽にご連絡ください。
整想屋HP:https://syuei0216.co.jp/