遺品整理は誰がやるべきなのか?費用や日程に関する疑問を解決

身内の誰かが亡くなった時や親族の誰かが亡くなった時、遺品整理を行っていく必要があります。手続きなどの問題で早めに対処をしたほうがいいとされていますが、
- 遺品整理とはだれがやるものなのか
- 遺品整理を誰か違い人に依頼するのは大丈夫なのか
- 遺品整理にかかる費用を誰が払うのか
- 遺品整理は誰がいつまでにするものなのか
このような疑問が出てくるのではないでしょうか?
そこで今回は「遺品整理は誰がやるのか?」という問題に焦点をおいて、遺品整理士が多数存在する、広島の遺品整理業者「整想屋」が詳しく解説していきます。
遺品整理とは誰がすべきなのか?
そもそも遺品整理とは誰がやるべきか、などは決まっているのでしょうか?まずは遺品整理の基本的な部分から見ていきましょう。
原則としては相続人全員
結論を先に申し上げると、遺品整理とは亡くなった故人の相続人に当たる人が行っていくべき仕事となります。なぜなら相続人とは、亡くなった人の遺品を引き継ぐ権利が与えられることとなり、部屋の片づけや整理を行っていくという権利も引き継がれるからです。
ただ中には
- 身内が一人しかおらずなかなか1人では遺品整理ができない
- 遺品がたくさんありすぎて、相続人だけでも対処しきれない
- 精神的にきていて、まったく遺品整理に手を付けることができない
などの理由で、自分たちでは遺品整理ができないという人がいます。そういった人たちが近年利用するようになったのが遺品整理業者という、遺品整理に詳しいプロたちです。
遺品整理業者に依頼する人が増えてきている
近年においてますます遺品整理業者を利用するお客様がは増えてきました。その中で共通点なのが「遺品整理は大変」という共通認識です。
実際問題として遺品整理は1人で行うとなると非常に大変で、さらに相続人がいたとしても足腰の悪いおじいちゃんおばあちゃんにとっては、遺品整理とはどうしようもない問題点とも言えます。
そんな時に助けになるのが、遺品整理業者です。遺品整理業者は遺品の整理を手伝うだけでなく、遺品の中に眠る貴重品の探索や、供養が必要な遺品の回収。他にも遺品の中で売却したいものが出てきたら、その場で買取もさせていただいています。
業者によって異なるかもしれませんが、私ども広島市の遺品整理「整想屋」では上記の対応をさせていただいております。もし遺品整理における疑問点などありましたら、お気軽にご連絡ください。
相続放棄の場合は行政によって整理することもある
遺品整理をしていくとなった時に、相続人に遺品は相続されていきます。しかし中には遺品が必要なかったり故人の借金があるという理由で、遺品の相続を放棄する人もいるのです。これを俗に言う「相続放棄」と言います。
相続放棄を行うには、家庭裁判所に相続権を放棄する旨を伝えていく必要があり、申請を行うことで遺品の相続を放棄していくことが可能です。この時点で相続人には遺品を整理する権利がなくなったという意味合いになるので、債権者に支払いができなくなってしまいます。
そうなった時は、相続財産管理人が家庭裁判所によって選ばれるのが決まりです。相続財産管理人に関する内容は以下の通りです。
相続財産管理人の選任
相続人の存在,不存在が明らかでないとき(相続人全員が相続放棄をして,結果として相続する者がいなくなった場合も含まれる。)には,家庭裁判所は,申立てにより,相続財産の管理人を選任します。
相続財産管理人は,被相続人(亡くなった方)の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行い,清算後残った財産を国庫に帰属させることになります。
なお,特別縁故者(被相続人と特別の縁故のあった者)に対する相続財産分与がなされる場合もあります。
ただ相続放棄をする人は稀なので、ほとんどの場合は自分たちで行うか遺品整理業者に依頼すると思えておくと良いでしょう。
遺品整理によって発生する費用の支払いは誰が支払う?
遺品整理をしていくと、どうしても片付け費用が発生してしまうものです。この時に発生する費用ですが、原則として支払うのは相続をする相続人によって支払われることがほとんどとなります。
主に発生する費用としては
- いらなくなった遺品の処分費用
- 家を退去する際の原状回復代と清掃代(賃貸の場合)
- 債務の返済費用
- 持家の解体費用
- 遺品整理業者に依頼した際の依頼料
これらが遺品整理を行う際に考えられる費用となります。それぞれの支払いは相続人が行っていき、複数の相続人がいる場合は各々で費用を負担していくのが一般的です。
遺品整理はいつやるべき?
遺品整理をしていくと決めることはできても、いつまでにやるべきなのかを知らない人はたくさんいらっしゃいます。特に明確な決まりはありませんが、何より重要なのは各家庭によって状況が違うので、自分たちにあったスケジュールで遺品整理を行っていくのが一番です。
そこでここでは、遺品整理を行っていく際にいつまでにやるべきなのかについて解説していきます。
49日になる前
遺族が亡くなって気持ちが落ち着かない状態でも、早めに遺品整理を終わらして手続きをすべて終われせると言う人もいらっしゃいます。さらに賃貸契約の場合だと、早めに遺品整理を行わなければ毎月の家賃がさらに発生してしまい、余計な出費を重ねてしまうことになりかねません。
また持家でも、少しずつ家は劣化していくので、早めに家を綺麗にしたいという人は早めに対策を練るほうが良いでしょう。
49日後にする人も多い
故人が亡くなった後というのは、役所の手続きや周りへのあいさつ回りに日々追われてしまうことが多々あります。そうなると49日までに遺品整理をしていく暇がなく、改めて遺族が集まる49日に遺品整理の日程を決めることが多いのです。
この時期になると、精神的にも落ち着いてきており、さらに様々な手続きが終わっているので気持ち的にも楽な状態と言えます。49日には相続人が集まっていることでしょうし、遺品をどのように分類するかを話し合うのも絶好のタイミングです。
遺品整理はみんなで協力していくことで早く終わらすことができるので、どのように片付けをしていくべきなのかしっかりと話し合いましょう。
1周忌過ぎてからする人もいる
ごく稀にですが、一周忌を過ぎるまで遺品整理を行わないという人もいます。どうしても故人との想い出が忘れられないものばかりで、なかなか手が付けられないというのが主な原因です。他にも仕事に追われて手がつかなかったり、住んでいる場所と遺品整理をしなきゃいけない家が遠すぎる、などの原因もあります。
この時の場合
- なんとかしたいけど、遺品整理に前向きな気持ちになっていない
- 故人との想い出をそのままにして、亡くなったことを忘れたくない
- 片付ける時間や費用がないから後回しになっている
などの想いが遺族にはあることが多いです。しかしいつかは向き合わなければいけないのが遺品整理というもの。早めに片付けないと、遺品の状態は悪くなったり部屋の状態も悪くなってしまいます。
衛生状態的にもよくないので、早めの対処をしていくほうが賢明でしょう。
まとめ|遺品整理において重要となる考え方
遺品整理において「誰が遺品整理をやるか?」という疑問は常におきます。しかし大切なのは、自分だけでなく亡くなった故人に関係している遺族や相続人が全員で行っていくことが重要です。全員で遺品整理を行っていくことで、本当の意味で故人が安心して安らかに眠れるのではないでしょうか?
なのでまずは遺品整理をしていく際には、関係のある親族や遺族と一緒に話し合いをしましょう。そこから自分たちで行うべきか、業者に依頼をしていくべきかを決めていくのが一番最適な方法と言えるのです。