引越の際に起こる残置物トラブルとは?知っておくべき回避方法を公開

仕事の都合や家庭の事情で引っ越しをしなくてはいけなくなった場合、いらなくなった残置物が出てきてしまうことはありませんか?そんな時に気を付けなくてはいけないのが、残置物におけるトラブルです。
引っ越しの際にはどうしても、必要のない家具や家電など様々なものが出てきてしまいます。正しい処分方法や知っておかなくては、トラブルのもとになってしまうでしょう。そこで今回は、残置物においておきがちなトラブルの回避方法についてまとめていきます。
これから引っ越しを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
引っ越しの際に出てくる残置物とは
残置物とは家の借主が家を退去した際に、片付けをせずそのままにしている家具や家電、寝具などのすべての物を表します。引っ越しの際にはどうしても必要としない物が出てきがちなので、ほとんどのものが処分品となりがちです。
しかしもともと住んでいた家に残置物を置いていくという人は多く、処分をせずそのままにしてしまっていることがあります。よくある残置物として、
- エアコン
- テレビ
- 机
- 椅子
- IHヒーター
- 電子レンジ
- 物干し竿
など、あげだしたらキリがありません。
もし賃貸契約をしていた場所で残置物があった場合、次に住む人にも迷惑がかかったり貸主である管理人にも迷惑がかかる恐れがあります。賃貸契約と言えども、前使っていた人の残置物は使いたいと思うことはないので、トラブルのもとになるケースが多くなっているのです。
引っ越しの際に多い残置物トラブル例
実際に賃貸契約の場合、残置物のトラブルはつきものです。そんな残置物のトラブルですが、過去にはどのようなトラブル事例があるのでしょうか?そこでここでは、広島県を中心に運営している残置物処理業者「整想屋」が聞いた、実際に起こってしまったトラブル例を紹介していきます。
エアコンがそのままによるトラブル
残置物のトラブルで最も多いトラブルが、エアコンを残したことによるトラブルになります。設備だと思っていたエアコンが、実は前の住人が買ったものだった、という事例は本当によくあるのです。比較的エアコンがついている賃貸は多いので、気づかないという人も多いことでしょう。
しかし古いエアコンがそのままだった場合、多くのトラブルを巻き起こしてしまいます。実際に電気代が最新のエアコンより高くなったり、途中でエアコンが壊れてしまって修繕費を払わなくてはいけなくなったというトラブルがあったのです。
中には確認しなかった借主に問題がある、という人もいます。しかし貸主である管理人が教えてくれなかったり、実際に見ても分からないことがほとんどなので、トラブルとなりがちになってしまうのでしょう。
許可のない残置物処分
残置物を置いてあると思い勝手に処分をしてしまった、という家の貸主でもある管理人がいました。その後引っ越しの最終段階が終わり、荷物を取りに貸主が帰ってきたのですが、もう置いてあった荷物はなくなっていたのです。最終的には裁判沙汰になってしまい、貸主である管理人が訴えられてしまいました。
これに関して、残置物の所有権は前住人である借主の物であり、貸主である管理人が勝手に処分をしてはいけません。経緯はどうあれ、所有物を勝手に処分をされたという結果となってしまっているので、管理人がすべて悪いという結論になりました。
残置物において最もしてはいけないことなので、処分をしていく際には十分な注意が必要なのです。
残置物におけるトラブル回避方法
そんな残置物におけるトラブルですが、しっかりと知識を身につけておけばトラブルを回避することは簡単です。ではどのような対策を練っておけば、残置物におけるトラブルを回避することができるのでしょうか?
そこでここでは、残置物において起こりがちなトラブルを、事前に回避するための回避方法を紹介していきます。
必ず許可を取ってから処分を行う
先ほど説明したように、いくら大量の残置物があったとしても、勝手に処分をしてしまってはいけません。残置物の処分に関しては、所有権を持っている人が処分する権利を持っているので、第三者が勝手に捨ててはいけないのです。
なので必ず処分をしていいかどうか、引っ越しが終わった前住人に聞いておくことが大切になります。以前に部屋を借りていた借主が、所有権を放棄することで管理人に処分をしてもいいという許可が下りるのです。なのでまずは、必ず所有者に確認を取ってから残置物の処分を行っていくようにしましょう。
残置物を置く際には管理人に許可を
家を貸している管理人も注意が必要ですが、家を借りている借主も注意が必要です。もしどうしても引っ越し先に持っていきたくない残置物が出た際には、必ず管理人に許可をもらっていくようにしましょう。なぜなら残置物とは管理人からしたら迷惑なものがほとんどで、そのままにしていた場合、処分費用を請求される可能性が出てきてしまうからです。
引っ越しの際には極力出費を抑えていきたいところ。なので余計な出費を抑えるためにも、置いていく際には必ず管理人からの許可を取っていくようにしましょう。
賃貸契約の際には保証人を必ずつけてもらう
賃貸を借りていた借主の中には、勝手に残置物を置いていき、引っ越しが完了したら一切連絡を取らなくなってしまう人がいます。家を貸していた貸主である管理人としては、早めに見つけて残置物の処分をお願いしていきたいところでしょう。
そんな時に役立つのが、保証人による残置物の処分です。賃貸契約の際には、ほとんどの場合保証人をつけるのがほとんどで、もし借主と連絡が取れなくなってしまっても、保証人に処分をお願いしていくことができます。中には保証人をつけずに賃貸を貸す業者もいますが、今後のためにも必ず保証人を付けていくようにしましょう。
引っ越しの際に出てくる残置物の処分方法
では残置物を置いていった借主に無事処分の許可をもらったとして、実際に残置物を処分していくとなったとしましょう。ではその際に、どのように処分していくことができるのでしょうか?そこでここでは、残置物の処分方法について詳しく解説していきます。
自分で処分をする
処分の許可を所有者からもらった後、自分ですべての残置物を処分するという方法になります。もちろん所有放棄を借主はしているので、所有権は管理人に移っており処分をしても問題ありません。ただし処分をしていくにはそれなりの労力がかかってしまいます。
なぜなら、粗大ごみとして処分をしなくてはいけないものが残置物の中では多く、ごみの集積所に持っていくのにも一苦労だからです。さらにはゴミの日を意識した処分をしていかなくてはいけないので、多大なる時間を要する可能性も出てきてしまうので注意しましょう。
リサイクルショップへの持ち込み
リサイクルショップに持っていき、買取をしてもらうという方法があります。リサイクルショップは家具家電など幅広い残置物を回収してくれることが多く、一気に片付けをしていくことが可能です。
ただし、自分で持っていかなくてはいけないという部分もあるので、回収に来てもらうか人手を借りて片付けをしていくと良いでしょう。
残置物処理業者にお願いする
残置物処理業者とは、家に置いてある残置物を回収・処分を行っていく業者になります。処分を依頼することで、指定のあった残置物を処分するだけでなく、残置物が置いてあった場所のアフタークリーニングもしていくのです。
実際のところ、残置物の処分はしたことがないという人がほとんどなので、処分の仕方が分からないという人ばかりになります。そんな時私ども「整想屋」含め、残置物処理業者が処分を行っていき、できる限り負担を減らすことをモットーとしているのです。
なので、もし広島にて残置物の処分に困っている場合は、いつでもお気軽にご相談ください。些細な疑問にもお応えしていき、お客様が求める丁寧な残置物処分をお約束します。
整想屋HP:https://syuei0216.co.jp/
まとめ
残置物処分におけるトラブルは、引っ越しの際に一番起こってしまいがちです。ただ引っ越しをする予定の借主も管理人も、しっかりと注意をしていくことでトラブルを回避していくことができます。ぜひ早めの対策をしていき、適切な残置物の処分をしてくださいね。