広島県呉市におけるゴミの処分方法とは?正しいゴミの分別方法を紹介

遺品整理をしていると、必ず出てきてしまうのがいらなくなったゴミです。中には持ち帰りたい遺品も出てくるでしょうが、どうしても必要ないと判断して泣く泣く捨ててしまうという人も多くいらっしゃいます。
そんなゴミの処分ですが、私ども「整想屋」がいる広島県呉市における、ごみの処分方法とはどのように行っていくのでしょうか?そこで今回は、広島県呉市における、ごみの処分方法について解説していきます。
広島県呉市におけるごみの種類や分別について
広島県は市によって、ごみの処分方法や分別方法が異なります。遺品整理で出たゴミだけでなく、日常においても市の分別方法を守り処分していく必要があるのです。
そのためにも呉市における分別方法を理解していく必要があります。そこでここでは、広島県呉市におけるゴミの分別方法について解説していきます。
燃えるごみ
呉市における燃えるごみは、週に2回収集されます。燃えるごみとして当てはまるゴミは以下の通りです。
- 料理くずや貝殻などの残飯や生ごみ
- 再生することができない紙くず
- 衣服などの衣類関係(少量に限る)
- ビニールやプラスチック製品
- カバンや靴などの皮製品
- 板切れや棒きれなどの木類
これらが「燃えるごみ」にあたるごみになります。
注意点として、生ごみにあたるごみ類は必ず水気をきっておき、水分が残っていない状態で捨てるようにしていきましょう。他にも油などは紙などに吸い込ませて捨てたり、板切れや棒きれなどは短く切って出すようにしていくという決まりがあります。
また紙おむつなどはしっかりと汚物を取り除いておき、丈夫な袋に入れて捨てておくことで近所に迷惑が掛からないでしょう。
燃えないごみ
呉市における燃えないごみは、週に1回収集されます。燃えないごみに当てはまるごみは以下の通りです。
- 小さめの家電製品や鍋、びんのフタなど
- せともの類や板ガラス、電球などの割れやすいもの
- 灰類
ガラスなどが燃えないごみに当てはまるということもあって、処分には細心の注意を払う必要があります。もしガラスなどを処分する際には、必ず丈夫な布などに包み処分するようにすると良いでしょう。
また灰は水で湿らせた状態にしてから捨てることで、迷惑をかけずに処分することができます。
粗大ごみ
呉市における粗大ごみは、月に1回収集されます。粗大ごみに当たるごみは、以下の通りです。
- タンスやカーペット、自転車、ストーブなどの家具
- ふとんやマットレスなどの寝具類
これらが粗大ごみとして処分することが可能です。
ただしエアコンやテレビ、冷蔵庫、洗濯機などの大型家具に関しては、粗大ごみとして出すことができません。もしどうしても処分したい場合は、販売店で引き取ってもらいましょう。
他にもパソコン・ディスプレイ等は、リサイクル商品として処分することができます。なのでもし粗大ごみとして出せれるか迷った際には、リサイクルショップや販売店に直接回収をしてもらうようにするのがおすすめです。
資源ごみ
呉市における資源ごみは、隔週1回で回収されます。他のごみ処分方法と異なり、呉市の資源ごみは4種類に分類されるという特徴があるので注意が必要です。
缶類
缶類として当てはまるごみとして、
- ビールやジュースなどの空き缶類(アルミ・スチール缶)
- お菓子が入っていた缶類
- 食品用の缶類
これらが缶のごみとして捨てることができます。
資源物ステーションに綱袋が置いてあるので、ペットボトルと一緒に入れて捨てるようにしましょう。ただし缶の中に水分が残っていると、腐敗臭の原因となってしまうので、必ず洗って処分することをおすすめします。
ただしペンキの缶や錆びた缶に関しては、燃えないごみとして処分するので注意が必要です。さらにスプレー缶などは有害・危険物のごみとして処分する必要があるので注意しましょう。
ペットボトル類
飲料用や食品用のペットボトルが含まれます。処分をする際の注意点としては、必ずラベルをはがし、フタを外すことです。
処分をする際には、資源物ステーションに置いている綱袋に缶類と一緒に入れて捨てるようにしましょう。缶類と同じで、必ず中身を必ず洗浄してから捨てるようにしておくことが大切です。
ビン類
ビン類に関しては、大きく3つに分けて捨てることが決められています。資源物ステーションに置いてあるコンテナに捨てていくのですが、
- 白色のコンテナ
- 茶色のコンテナ
- 水色のコンテナ
この3つのコンテナが置かれているので、それぞれに分けてビンを入れていきましょう。
白色のコンテナは無色透明のビンを、茶色のコンテナは茶色のビンを、水色のコンテナにはその他の色のビンを入れていく必要があります。捨てる際には、中身を綺麗に洗浄し腐敗集をさせないようにしていくことが大切です。
紙類
紙類は新聞紙や本などの雑誌類、段ボール、紙パックと4種類に分けられます。それぞれ必ず紐などで縛って、別々に資源物ステーションに置いておきましょう。
紙パックは、しっかりと水洗いをして乾燥させてから、切り開く必要があります。乾燥したら縛って他の紙類と一緒に処分するようにしましょう。
有害・危険ごみ
呉市における有害・危険ごみは、月に1回収集されます。対象となるのは以下のごみです。
有害ごみ
- 乾電池
- 蛍光管
- 水銀式体温計
危険ごみ
- スプレー缶
- 使い捨てのライター
- カセットボンベ
これらが有害・危険ごみにあてはまります。
有害・危険ごみはその名の通り、処分には細心の注意を払う必要があり、必ず捨てる日を間違えないようにしていく必要があります。資源物ステーションには赤いコンテナが置いてあるので、上記に当てはまるごみはコンテナに入れるようにしましょう。
他にもスプレー缶やカセットボンベは、中身を出さずそのまま出しても問題ありません。他の市では中身を出す市もあるので、間違えないように注意しましょう。
広島県呉市でごみを処分する際に知っておくべきこと
地域ごとにごみの分別方法は異なりますが、広島県でもゴミ出しの処分方法は注意していかなくてはいけません。では広島県呉市においてゴミ出しをしていく際には、何に気をつけておくべきなのでしょうか?
そこでここでは、呉市において注意すべきゴミ出しについてまとめていきます。
必ず指定袋に入れて捨てること
広島県呉市にて「燃えるごみ」や「燃えないごみ」、「粗大ごみ」を捨てる際にはそれぞれ指定袋に入れたりシールを貼ったりする必要があります。以下が詳細な値段表です。
呉市における指定袋の種類と金額
種類 | サイズと容量 | 販売単位と金額 | |||
---|---|---|---|---|---|
燃えるごみ | 指定袋 | 特大 | 45L | 10枚1組 | 450円 |
大 | 40L | 10枚1組 | 400円 | ||
特中 | 30L | 10枚1組 | 300円 | ||
中 | 20L | 10枚1組 | 200円 | ||
小 | 10L | 10枚1組 | 100円 | ||
燃えないごみ | 指定袋 | 大 | 30L | 10枚1組 | 300円 |
中 | 20L | 10枚1組 | 200円 | ||
小 | 10L | 10枚1組 | 100円 | ||
粗大ごみ | 指定シール | 指定袋に収まらない 大きさのごみ |
1枚 | 300円 | |
※2mを超えるものは シール2枚(600円) |
燃えるごみは赤い袋、燃えないごみは青い袋にて捨てるように指定があります。それぞれの袋やシールに詳しく詳細が明記してあるので、しっかりと確認をして間違えないように処分をしていきましょう。
市で収集できないゴミは捨てないこと
呉市では、禁止されている排出禁止物があります。それが以下の通りです。
- 引っ越しや遺品整理によって出た多量のごみ
- バイクやタイヤ、エンジンなど市では処理できないごみ
- 家電製品(リサイクル対象品)
- 会社や工場から出た事業系のごみ
上記は、ゴミ捨て場に置いていても回収されることはありません。もしどうしても処分したいということでしたら、一般廃棄物収集運搬業許可業者にお願いをしたり、リサイクルショップにお願いをして回収をしてもらいましょう。
地域によって収集日が異なる
広島県呉市にも地域がそれぞれあり、地域ごとでゴミの収集日が異なります。種類ごとによって曜日が変わってくるので、必ず自分の地域に合わせて捨てるゴミを集積所に持っていきましょう。
ただ中には大量のゴミを家に置いておくことができないという理由で、早めに持っていく人がいます。しかし近所の迷惑となってしまい、トラブルのもとになる可能性があるのです。
なのでちゃんとスケジュールに合わせたゴミ出しを心がけ、周りに迷惑の掛からないゴミ出しを心がけていきましょう。
参考サイト:呉市HP~ごみ出しカレンダー(平成31年度版)~
まとめ
広島県のごみの処分方法は、地域によって大きく異なります。呉市におけるごみの処分方法は今回の説明で間違いありませんが、他の地域では一緒とは限りません。地域別で処分方法異なるので、必ず呉市の方針に従った正しいゴミ出しをしていきましょう。