ゴミだらけの部屋を片付ける方法|ゴミ屋敷の片付けのプロが手順を解説

ゴミだらけの部屋を片付けたいけど、どうやったら片付けたらいいのか分からないという人はいませんか?どうしてゴミだらけの部屋が生まれてしまったのか、最初に何をしていくべきなのかが分からないという人も多いはず。
そこで本記事では、ゴミだらけの部屋を生み出してしまう人の特徴やゴミだらけの部屋を綺麗に片付ける方法をプロが解説していきます。少しでも部屋を綺麗にしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ゴミだらけの部屋を作り出してしまう人の特徴
まずゴミだらけの部屋を作り出してしまう人には、以下のような特徴が見受けられます。
- 毎日が忙しい人
- めんどくさがりな人
- モノを捨てる習慣がない人
もし上記の項目に当てはまっている人と言うのは、部屋を片付けしようと思ってもなかなか片付けが進まないので注意が必要です。
毎日が忙しい人
仕事が毎日のように忙しい人というのは、なかなかゴミを捨てに行こうという発想が起きない傾向にあります。というのも、朝早く仕事に行き夜遅くまで仕事をしていた場合には、ゴミを捨てる習慣が身に付きにくい部分があるのです。
さらに仕事のせいで精神的にも体力的にも疲れが溜まっていると、せっかく休日をもらったとしてもゴミを捨てに行く気力が起きません。さらには1人暮らしをしているサラリーマンなどは周りに迷惑をかけないことをいいことに、どんどん部屋の中にゴミを溜めてしまう習慣が身についていってしまうことがあるのです。
めんどくさがりな人
ゴミを捨てることもそうですが、基本的に物事に対してメンドクサイと考えがちな人も部屋を汚くしてしまう人の特徴の1つとなっております。普段からめんどくさがりな人はゴミを捨てること自体にもそうですが、ゴミをゴミ袋に入れたり掃除機をかけて部屋を綺麗にすることですらめんどくさいと感じがちです。
主には部屋にこもりがちな人ほど持ち合わせている特徴ですが、自分の周りにモノが溢れていようが気にもとめません。部屋の中にゴミが溜まってきても、何食わぬ顔で毎日を過ごしてしまうのです。
モノを捨てる習慣がない人
もともと部屋の中のゴミをゴミだとも思わず、モノを捨てる習慣がない人のゴミだらけの部屋を作り出してしまう人の特徴です。周りから見たら明らかにゴミだと感じたとしても、もともとモノを捨てない人からすると大事な私物だと考えてしまう傾向にあります。
さらにモノが周りに溢れている状態に満足感を感じている人も多く、心のすき間をゴミで埋め尽くし安心感を得ようとするのです。高齢者の人ほどモノを大事にしてモノを捨てることをしませんが、最終的にはゴミだらけの部屋を生み出す結果となってしまうと言えます。
ゴミだらけの部屋を片付ける前の手順
ではそんなゴミだらけの部屋を片付けようと思った際に、まずは以下の手順で考え方を見つめなおしていく必要があります。
- まずはゴミだらけの状況を作り出してしまった理由を知る
- ゴミを片付ける意味を知る
- ゴミを片付けないことで起こりうるデメリットを知る
- どれぐらいの規模の汚さかを知る
それぞれどういった意味か。順番に見ていきましょう。
まずはゴミだらけの状況を作り出してしまった理由を知る
ゴミだらけの部屋を片付けようと思っても、そもそもなぜゴミだらけの部屋を作り出してしまったのかの原因を知らなくては意味がありません。というのももし仮に部屋が綺麗に片付けられたとしても、ゴミだらけの部屋を生み出した最初の理由が分からないと、再度部屋を汚してしまう可能性があるからです。
ゴミだらけの部屋を作り出す人の特徴と自分の性格を当てはめてみたり、普段からゴミをどのように処分しているかを見極めるのもいいでしょう。まずは原因を知らなくては、片付けを始めたとしてもほとんど意味がないのです。
ゴミを片付ける意味を知る
次に、ゴミを片付けることの意味を知ることが大切です。部屋が汚くても気にしない人というのは、ゴミを片付けたらどういった効果があるかなどの意味合いを知らない人が多い傾向にあります。
部屋の中のゴミを片付ければ、
- ゴミまみれの生活から脱却できる
- 空気が綺麗になる
- 心に爽快感を感じやすくなる
などの効果を得られるようになるのです。
このようにゴミを片付ける意味合いを知れば、ゴミを片付けようと感じやすくもなりますし、何よりスムーズな片付けを進めることができます。
ゴミを片付けないことで起こりうるデメリットを知る
逆にゴミを片付けないことで起こりうるデメリットを知ることも、片付け前の手順として覚えておくと良いでしょう。実際にゴミを片付けない場合には、以下のようなデメリットが生じてしまうものです。
- 自分の身体に悪影響を与えてしまう
- 害虫や害獣が発生する
- 火事の原因になりやすい
- 異臭が発生しやすい
- 近所からのクレームが入ることがある
それぞれのデメリットは、普通の生活をしていきたいと感じている人には大きなマイナス要素となってしまうことは間違いありません。ゴミだらけの部屋にはデメリットしかないので、早めに片付けをしたほうが良いことに気付くことが大切なのです。
どれぐらいの規模の汚さかを知る
ゴミだらけの部屋と言っても人によって量は異なるので、どれぐらいの規模の汚さかを知り対処方法を切り替えていくことが大切です。もちろん少ない量のゴミ部屋なら1人で片付けができるので問題ありませんが、人によっては複数人で片付けをしなくては対処ができない場合もあるのです。
そして規模によっては、自分がどれだけゴミを部屋にため込んでしまったかの状況を知ることに繋がります。部屋をゴミだらけにした張本人が汚さの規模を知らない限り、何度掃除をしたとしてもまた同じ状況を作るとも限りません。なのでゴミだらけの部屋の汚さの規模を知ることは、今後の生活を改善するためにも必要な項目となるのです。
ゴミだらけの部屋を綺麗に片付ける方法
ではそんなゴミだらけの部屋を綺麗にする方法とは、どういった方法があるのでしょうか。主には以下の2通りの方法で部屋を綺麗にすることができます。
- 1人ではなく2人以上で片づける
- ゴミ屋敷専門の業者に片付け依頼をする
上記の通りです。
それぞれどういった意味か、順番に見ていきましょう。
1人ではなく2人以上で片づける
1人で部屋を片付けすることもできますが、2人以上で部屋を片付けていくことをおすすめします。というのも部屋を1人で片付ける場合には、作業がスムーズに進まないことも多く途中で投げ出してしまうこともあるのです。
その点2人以上での作業となると途中で手が止まるということもなく、スムーズな片付けが見込めます。ゴミだらけの部屋を綺麗にする際にはどれだけ効率的な片付けができるかがカギを握るので、できるだけ2人以上で部屋を片付けるようにしましょう。
ゴミ屋敷専門の業者に片付け依頼をする
もしあまりにも部屋の中にゴミが大量にあるということでしたら、ゴミ屋敷専門の業者に依頼をして片付けを進めるのも1つの手段です。もし業者に依頼をしたら、いくら大量のゴミが部屋の中にあったとしても1~2日程度で綺麗な状態にしてくれます。
さらには次にゴミだらけの部屋を生み出さないための対策方法なども教えてくれるので、ゴミだらけの部屋の再発を防ぐことにも繋がるのです。もし自分たちで片づけることができなかったり、ゴミだらけの部屋を作り出さない努力をしたいという方は、業者に依頼をしていくことをおすすめします。
まとめ
ゴミだらけの部屋を綺麗にする方法についてまとめていきました。
ゴミだらけの部屋を作り出してしまう人の特徴というのは、どの人も似ている傾向にあります。しかし目に見えて特徴が分かっているからこそ対策を立てることができ、改善を行っていくこともできるのです。
なので少しでも部屋を綺麗にしたいと考えている人は、ぜひ本記事を参考にして部屋の片付けを進めてみてください。そうすることで部屋がゴミだらけの現状を無くしていくきっかけとなっていきますよ。