老人ホームにおける遺品整理の進め方|片付け手順や注意点を解説

老人ホームに住んでいた方が亡くなり、部屋の片付けをしようと考えている遺族や親族の方で、以下のような悩みを抱えている人はいませんか?
- 老人ホームにおける遺品整理の進め方が分からない
- 老人ホームにある物を片付けたいけど、正しい手順や方法が分からない
近年において老人ホームを利用する人が増えている一方で、退去日を迎えた日にお世話になっている老人ホームに対して、できる限り失礼のないように部屋の片付けをしていきたいと考える人も多いでしょう。
実際に弊社においても、老人ホームに入居している人の親族からご相談をいただくことが増えてきました。
そこで本記事では、老人ホームにおける遺品整理の進め方に焦点を置きながら、正しい片付け手順や方法を遺品整理士の資格を持つプロが紹介していきます。
老人ホームにおける遺品整理の進め方
まずは老人ホームにおける遺品整理の進め方についてです。主な進め方としては、以下の通りになります。
- 相続に必要な書類や貴重品の整理
- 遺品をいるものといらないものに分けて整理する
- 必要な遺品は相続をするかお金に還元するかを決める
- いらない遺品は供養または業者に回収を依頼する
上記の通りです。
それぞれどういった進め方なのか、順番に解説していきます。
相続に必要な書類や貴重品の整理
遺品整理において最も重要と言えるのが、相続に関する書類の整理になります。というのも、もし誰かが亡くなった際には、故人の相続人に遺品や財産を相続するという流れになっていくのが一般的です。
そしてそんな相続の際に、お金を引き落とししたり亡くなったことを証明するために、以下のような書類が必要になってきます。
- 通帳
- 印鑑
- 不動産登記識別情報通知書
- 保険関連の書類
- 証券
上記の通りです。
それぞれの書類には相続において重要書類の部類に分類されます。老人ホームで生活をずっとされているという方は、重要書類を持ち込みしている可能性も高いので、必ず事前に隠している場所を把握しておくか親族や家族が持っておきましょう。
そうすることで、遺産を相続する際の話し合いでもある遺産分割協議を進めることが可能です。
遺品をいるものといらないものに分けて整理する
老人ホームに住んでいる人の中には家から持ち込んだものを置いている人も多いですが、遺品として成り立つものと成り立たないものがあります。例えば故人が大切にしていた指輪やネックレスなどは遺品として相続できたり、お金に還元することもできるでしょう。
しかし服や部屋の中の飾りなどは、ほとんどの場合いらないものの部類に分けられてしまうことがほとんど。なのでそんな家族や親族にとって、いるものといらないものに分けていく必要があります。
ちなみに分け方としては、「遺産・財産としてわけられるかどうか」で決めていくのがポイントです。遺品を見ていく中で、お金に還元できるかどうかで残すか残さないかを決めていくのも1つの判断基準と言えます。
ただ相続トラブルのもとになりやすい部分でもあるので、注意して判断を下していきましょう。
必要な遺品は相続をするかお金に還元するかを決める
必要だと感じた遺品は、そのまま相続をするかお金に還元するかを決めていきましょう。
先にお伝えしておくと、高額な遺品であればあるほど相続をする際にトラブルを引き起こす可能性を秘めています。
なのでそのままの形で遺品を相続をすると親族や家族の間で問題が起きそうなら、お金に還元をするかどうかを決めていくのも1つの手段です。遺品をそのままお金に変えてしまえば、すべて財産として振り分けられ、相続人に平等に振り分けをすることができます。
少しでもトラブルを減らすための手段としてお金に還元する方法は有効的なので、老人ホームを片付ける際にはっきりと決めておくと良いでしょう。
いらない遺品は供養するか業者に依頼して回収してもらう
いらないと判断した遺品は、供養をしていく必要があります。供養の方法としてはお寺などで行われるお焚き上げという方法が有名ですが、場所によって行われていないお寺もあるので事前に確認をする必要があるので注意が必要です。
ただあまりにも部屋の中に不要なものがたくさんあるということでしたら、回収してくれる業者に依頼をするという手段を取るのも良いでしょう。業者に依頼をすればどれだけ不要なものがあったとしても、すべてを回収してくれます。
中には供養もセットで行ってくれる業者もいるので、どちらが効率的かで依頼するかを決めていくのが一番です。
老人ホームにある遺品を片付ける際のポイント
ではそんな老人ホームにある遺品を片付ける際に、いくつかのポイントがあるのでお伝えしていきます。
主なポイントとしては以下の通りです。
- 早急に部屋を片付けるようにする
- 生前整理などを進めておく
- 忙しいなら業者に片付けを依頼する
上記の通り。
それぞれどういった意味か、順番に解説していきます。
早急に部屋を片付けるようにする
老人ホームは基本的に、月ごとに家賃を支払うシステムを採用しているところがほとんどです。なので早めに片付けをしなくては、老人ホームに住んでいた人が亡くなったのに誰も住んでいない状態が続いていると、無駄に家賃を支払うこととなってしまいます。
なのでもし老人ホームを使う必要がないと判断した場合、早急に部屋を片付けるようにしていきましょう。そうすることで、余計な出費を抑えることに繋がっていくのです。
生前整理などを進めておく
どうしても誰かが亡くなった時というのは、精神的に落ち込んでいることが多く、いざ遺品整理を進めようと思ってもなかなか踏ん切りがつかない場合がほとんどです。なのでそうなる前に生前整理をしておき、少しでも老人ホームから退去できる状態を作っておくのも、大変有効的な手段となります。
ただ生前整理と言っても、あくまで老人ホームに住んでいる人も理解が必要不可欠です。勝手に整理を進めていくと不快な思いをさせかねませんので、ちゃんと理解を得てから生前整理を進めていくようにしましょう。
忙しいなら業者に片付けを依頼する
ほとんどの方が遺品の整理を自分たちでしていこうと考えるご家庭がほとんどでしょうが、中には時間がなくなかなか部屋の片付けが進まないという方もいらっしゃいます。そんな人は無理せず、遺品整理業者に依頼をしていきましょう。
というのもどんどん時間が立てば家賃が発生したりなかなか気持ちの整理がつかず、余計に老人ホームに迷惑をかける形となってしまいます。普段から忙しくなかなか片付けが進まないなら、1~2日で片付けをしてくれる業者に依頼をしたほうが大変効率的と言えるのです。
老人ホームの遺品整理で業者を呼ぶ際の注意点
ではそんな遺品整理業者を老人ホームに呼ぶ際には、いくつかの注意点があります。それが以下の通りです。
- 老人ホームの片付け実績がある業者に依頼をする
- 事前見積もりを複数社取っておく
- 悪徳業者に気をつける
上記の通り。
それぞれどういった意味か、詳しく見ていきましょう。
老人ホームの片付け実績がある業者に依頼をする
業者の中には一般家庭の遺品整理はしたことがあるけど、老人ホームという施設にての片付けを経験したことがないという業者がいます。もちろん片付ける工程は一緒なのですが、老人ホームには他の人も住んでいるのでできる限りの気配りをしていかなくてはいけません。
しかしまったく実績がない業者に依頼をしてしまうと、他の人に迷惑をかけてしまう可能性もあります。なのでできる限り老人ホームでの片付け実績のある業者に依頼をしていき、安全な状態で片付けを進めていきましょう。
事前見積もりを複数社取っておく
遺品整理業者によっては、片付けを行う人数も違えばかかってくる費用もバラバラです。ただ正直なところ、業者に依頼をするなら、できる限り費用を抑えたいというのが依頼主の本音でしょう。
そこで事前見積もりを取る際には、できる限り複数社から見積もりを取っていくことが大変重要になってきます。そうすることで自分に最適な費用で片付けを進めることもできますし、値段の交渉もしやすくなるでしょう。
複数社から見積もりを取ると手間はかかりますが、後悔しないための遺品整理をしていくなら、ぜひ取り入れていただきたい方法ですね。
悪徳業者に気をつける
遺品整理業者といえど、中には悪徳業者として経営を成り立たせている企業もいて、遺族から莫大な費用を請求する業者もいます。最初は安い金額で仕事を請け負い、後になって追加料金を請求されるという事例は少なくありません。
さらに遺品を雑に扱ったり、片付けをしている際に遺品を盗み出す業者も実際に存在するのです。なのでできる限り口コミが良い業者やこれまでの施工件数が多い業者に依頼をしていけば、問題なく依頼をすることができるでしょう。
少しでも後悔しない遺品整理をしていくことが、正しい片付けの手順にも繋がっていくのです。
まとめ
老人ホームにおける遺品整理の進め方や注意点などを解説していきました。
将来に向けて今から老人ホームの中の部屋を片付けしようと考えている方や、これから片付けをしようとしている方などさまざまでしょうが、何より遺品整理は心の整理にも繋がります。部屋を片付けながら少しでも気持ちの整理をしておくことで、精神的な部分が楽になる事は間違いありません。
なのでぜひ老人ホームの部屋の片付けを進める際には、本記事を参考にして片付けを進めて見てください。
また、もし業者に依頼をしようと思ってもどこがいいか分からないということでしたら、一度遺品整理士が所属している「整想屋」にご相談ください。
「整想屋」は遺品整理業者として活躍する広島県を代表する業者で、県内でもお客様満足度No.1という実績を誇っています。いつでもお電話での遺品整理に関する相談を受け付けておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。